「ケムシクサ」は「ムシクサ」の変異種で,ムシクサには全草に毛はほとんど生えていませんが,本種には茎や葉,果実などに細かい腺毛が生えています。
「ムシクサ」は本州から沖縄にかけて分布するシソ目オオバコ科クワガタソウ属の一年草です。水田や湿った畑,日当たりの良い道端などに生育し,草丈は10cmから20cmになります。
茎は下部で疎らに分枝し,斜上または直立します。葉は広線形または狭卵形で,下部では対生し,上部では互生します。花期は4月から5月で,上部の葉腋に白色または淡紅色の小さな花を咲かせます。花後には刮ハをつけますが,扁平でハート型をしています。
下は刮ハの様子ですが,葉が一箇所から5枚生えているように見えます。しかし刮ハの周りの4枚の葉は萼が変化したものです。