「ミヤマササガヤ」は本州の関東地方から九州にかけて分布するイネ目イネ科アシボソ属の一年草です。林内や林縁などの湿った場所に生育し,草丈は20cmから70cm程度になります。
茎は匍匐しながら分枝し,その後斜上します。葉は披針形をしていて,基部は幅広で先端にいくに従い細くなります。花期は9月から10月で,花序は4個から7個の総があり,淡緑色の小穂が多数つきます。本種は「ササガヤ」と似ていますが,ササガヤの小穂がすべて柄があるのに対し,本種は柄のあるものと柄のないものが対になっています。
→ササガヤ
小穂は柄のあるものと柄のないものがあります。
写真の右側が柄のあるもので,左側が柄のないものです。