ラシャカキグサ

トップ > マツムシソウ目 > スイカズラ科 > ナベナ属

 「ラシャカキグサ」はヨーロッパから北アフリカ原産のマツムシソウ目スイカズラ科ナベナ属の二年草です。日本への渡来時期は明治時代で,主に観賞用として植栽されています。
 茎は直立し,草丈は1mから2mになります。根生葉は長楕円形で一年目にロゼット状に多数つけます。二年目には茎を伸ばしますが,茎葉は広披針形で対生します。花期は7月から9月で,枝先に円柱状の頭状花序をつけ,淡紫色の小さな花を多数咲かせます。名前の由来は,花後の果実を乾燥させたものを毛織物の羅紗(らしゃ)を毛羽立たせるために使用したことから付けられました。