「センニンソウ」は北海道から九州にかけて分布するキンポウゲ目キンポウゲ科センニンソウ属の多年草です。つる性植物であり,日当たりのよい山野や道端や林縁などで,他の草木に絡みついて茎を伸ばします。
葉は羽状複葉で,3枚から7枚の小葉をつけます。小葉は卵形で,先端は細くなり,縁は全縁です。花期は8月から9月で,枝の先端と葉腋から花序をつけ,白い花を多数咲かせます。花弁に見えるのはガクであり本当の花弁はありません。茎や葉には毒があり,汁が皮膚につくと水腫ができ,摂取すると胃腸炎を起こします。
上の写真の小葉の先端は尖っていますが,一般的には下の写真のように丸くなります。