「神無月」は旧暦10月の和名です。 10月は神様達が出雲大社に集まるといわれており,そこから「神無月」と云われ,出雲では「神在月(かみありづき)」と云われています。 その他にも,10月は新しい穀物を使って酒を醸すので「醸成月(かもなしづき)」となったとする説もあります。 10月はその他に,「時雨月(しぐれづき)」とも呼ばれています。 →十二か月の和名