鶏鳴(けいめい)狗盗(くとう)

 鶏の鳴き真似をして人をだましたり,犬のようにして物を盗んだりする卑しい者という意味で,そのようなくだらない事しかできない者を指しています。また,どんなくだらない技能でも役に立つことがあるというたとえにも使われます。

 秦の昭王に捕えられた斉の孟嘗君が,王の許しを請うために寵姫に取りなしを頼んだ。すると姫はその代償として白い狐の皮衣を求めてきた。しかしそれはすでに王に献じてあったため,犬の真似をする食客(居候)に頼んで王の倉から盗み出させて,姫に送った。おかげで孟嘗君は釈放されたので,夜のうちに函谷関まできた。しかしそこの門は,朝,鶏が鳴くまで開けない掟があった。そこで鶏の鳴き真似の上手な食客(居候)に鳴き声を出させ,開門させて脱出できたという故事から生まれた言葉です。