県(けん),勝母(しょうぼ)と名(な)づくれば
曾子(そうし)入(い)らず

 「勝母」とは県の名前です。「曾子」は孔子の弟子で親孝行で知られる人物です。
 県の名が勝母(母に勝つの意味)とつけられているというだけで,親孝行な曾子はその地に入らないという意味です。信念に合わないことには近づかないことを表わします。