小さな事から大事が引き起こされることをたとえた言葉です。 明暦三年(1657年)1月18・19日両日にわたって江戸の大半を焼き尽くした大火があった。その原因は本郷丸山の本妙寺で,施餓鬼のために焼いた振袖が空に舞い上がったことだった。そしてこの火事を「振袖火事」とよんだことからこの言葉が生まれました。