昔,中国では旧暦の1月15日を「上元」,旧暦の7月15日を「中元」,旧暦の10月15日を「下元」といい,その3つを併せて「三元」といっていました。三元は道教の天官,地官,水官の三官信仰が元になっています。それによると,地官は中元に生まれ,人間を愛し,罪を許してくれる神様だとされています。そしてこの日にもてなしをすれば罪が許されるという考えがありました。そのためこの日に,日頃の自分の罪を消すために,近所に贈り物をしたそうです。
日本では,室町時代から父母や恩人などに贈り物をする習慣が行われてきました。「中元」はお盆の時期と重なるため,お盆の供物のお下がりを「送り膳」として近所へ配ったり,新盆の家に提灯や灯籠を送る風習もありました。