天(てん)勾践(こうせん)を空(むな)しゅうすること
なかれ,時(とき)に范蠡(はんれい)なきにしもあらず

 「勾践」は春秋時代の越の王で,「范蠡」は勾践を助けた忠臣です。
 天は勾践を決して見放すようなことはしない,必ず范蠡のような忠臣が現れて助けてくれるという意味です。

 日本の南北朝時代に,南朝方の忠臣である児島高徳が,隠岐に流される後醍醐天皇に奉るため,院の庄(岡山県津山市)の御在所の桜の幹に,密かに書き記したとされる詩歌です。