二卵(にらん)を以(もっ)て
干城(かんじょう)の将(しょう)を棄(す)つ

 「干城」とは国を守るための盾と城のことで,転じて,国家を守る軍人を指します。
 わずかな過ちを問題にして,才能のある人物を用いないことを表わします。

 中国,周の安王のとき,子思が衛公に苟変という人物を推薦したところ,衛公は苟変の将軍としての才能を認めたが,苟変が役人のとき民の卵を二つ取ったことを咎めて用いようとしなかったという故事から生まれた言葉です。