八十八夜(はちじゅうはちや)

 八十八夜は「雑節」の中の一つで,農事には重要な役割がある日です。
 八十八夜は,「立春」の日から88日目のことで,新暦では5月2日頃になります。この頃は「八十八夜の別れ霜」と云われ,霜の害から開放される季節です。そのため,農家にとっては種まきを始める頃合いを示しています。
 この日にお茶を飲むと寿命が延びると云われることもあり,また農家ではお粥を炊いて田の神に供える地方もあります。