余桃(よとう)の罪(つみ)

 君主の寵愛があるときには,無礼を働いても喜ばれるのに,寵愛が薄れれば,そのことが理由で逆に罪を受けるということを表わしています。君子の寵愛が気まぐれで頼みがたいことを例えた言葉です。

 中国戦国時代の衛の国の若者,弥子瑕は君子に仕えて寵愛を受けていた。あるとき,母が病気と聞いて,密かに君主の車を盗み出してそれに乗って出かけた。当時,君主の車に乗った者は足切りの刑に処せられることになっていたが,君子は「弥子瑕は母のために足切りの刑も辞さぬほどの孝行者だ」といって褒めた。またあるとき,君主とともに果樹園にいき,弥子瑕は自分の食べ残しの桃を君主に差し出した。すると君主は「私のことを思ってのことだ。うまい味を惜しまず私に食べさせてくれるとは」といって褒めた。ところが後年,弥子瑕が君主の寵愛を失うと,君主は「あいつはひどい奴だ。母の病気と偽ってわしの車に乗ったばかりか,自分の食べ残しの桃をわしに食わしおった」といったという故事からできた言葉です。