六曜六輝(ろくようろっき)

 六曜六輝とは,暦に記載されている
 「先勝」 「友引」 「先負」 「仏滅」 「大安」 「赤口」
を指し,単に「六曜」または「六輝」とも呼ばれます。
 これは中国の宗の時代に誕生し,日本には室町時代に伝えられました。

 室町時代に入ってきた当初は,現在のものは名前が異なり,吉凶の判断も単純なものでした。
 大安(たいあん)または泰安(たいあん)   ……吉日
 留連(りゅうれん)または流連(りゅうれん),
               立連(りゅうれん) ……悪日
 速喜(そっき)または則吉(そっきち)   ……善日
 赤口(しゃっく)または赤舌(しゃくぜつ)   ……悪日
 小吉(しょうきち)または周吉(しゅうきち)   ……幸日
 空亡(くうぼう)または虚亡(きょぼう)   ……悪日

 上記の名称が次第に変化して,現在の名称になりました。
 速喜,則吉 → 先勝
 留連,流連,立連 → 友引
 小吉,周吉 → 先負
 空亡,虚亡 → 物滅 → 仏滅
 大安,泰安 → 大安
 赤口,赤舌 → 赤口

 現在,神社本暦に記載されている六曜の解釈は以下の通りです。
 先勝(せんかち,せんがち,せんしょう,さきがち)
    諸事急ぐこと良し,午後より悪し。
 友引(ともびき)
    朝夕良し。正午悪し。葬式は忌む。
    (この日,結婚式は「吉事に友を引く」という連想で良しと
     されています。)
 先負(せんまけ,せんぷ,さきまけ)
    諸事静かなることによし。午後大吉。
 仏滅(ぶつめつ)
    万事凶。口舌を慎むべし。患えば長引くおそれあり。
 大安(たいあん,だいあん)
    移転開店等万事利あらざることなし。大吉日。
 赤口(しゃっこう,しゃっく,じゃっこう)
    諸事油断すべからず。用いゆるは凶。正午少し良し。
    (「赤口」の赤が血を連想させるため,板前や大工など
     刃物を扱う人にとっては要注意日とされています。)

 この六曜は基本的には,
 先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口→ ……
 の順番で割り当てられますが,これにある仕掛けを組み合わせることで,順番の不確実性が付与されています。
 その仕掛けとは,
  陰暦1月1日は先勝
  陰暦2月1日は友引
  陰暦3月1日は先負
  陰暦4月1日は仏滅
  陰暦5月1日は大安
  陰暦6月1日は赤口
  陰暦7月1日は先勝
  陰暦8月1日は友引
  陰暦9月1日は先負
  陰暦10月1日は仏滅
  陰暦11月1日は大安
  陰暦12月1日は赤口
 この仕掛けがあることで,新暦のカレンダーを見ていると,突然六曜の順番が変化するため,神秘的な感じを受けます。しかしからくりを知れば,六曜とは何の意味もないものだということがわかります。