元日の朝にくむ水のことです。この水を使って,年神(歳神)様への供物や家族の食事を作ったり,お茶をたてたりします。この水をくみに行くことを「若水迎え」といい,東日本では一般に年男(一般的には家長)の役目ですが,西日本では女性の役目とする地方もあります。 若水は,新年にあたって新しい水を用いることで,生気を貯える目的があるようです。