「人日の節句」は五節句の一つで,「七草の節句」とも呼ばれます。
→五節句
「人日」とは中国の陰陽道で,元日から8日までをそれぞれ「鶏(とり)」,「狗(いぬ)」,「羊(ひつじ)」などをあてはめていくと,7日が人の日になるのでこの名が付いたと云われています。この日は,元々は占いをする日でしたが,時代とともに占いより七草がゆを食べる方に重点がおかれました。
七草とは,セリ,ナズナ,ゴギョウ(ハハコグサ),ハコベラ(ハコベ),ホトケノザ(オオバコ),スズナ(カブ),スズシロ(ダイコン)の7つで,それを細かく刻んでお粥に入れたのが七草がゆです。
昔から,七草がゆを食べると一年間無病息災でいられると云われ,江戸時代には武家や商人のほか,庶民も七草がゆを食べました。