端午(たんご)の節句(せっく)

 「端午の節句」は五節句の一つです。
     →五節句
 端午というのは,月の最初の午(うま)の日のことで,中国の陰陽道では,5月の最初の午の日は「陰の極まる悪日」とされました。
 この日,昔の中国では野外に出て,野草を摘んだり野遊びをしたりしました。また菖蒲を入れた酒を飲んで病気などの災難をお祓いしました。
 それが日本に伝わり,日本固有の「さつきいみ」と一緒になり,いろいろな風習ができました。
 「さつきいみ」とは,田植えの時期に心身を清めることです。女性は家に籠もって神様をまつり,早乙女たちは一夜の忌ごもりをして,早苗を植える準備をしました。そのため「端午の節句」は元々は女性の節句でした。
 しかし江戸時代の中期ごろから,「菖蒲」が「尚武」に通ずるところから,次第に男子の節句として見られるようになりました。